血液検査だけではわからない?膵臓の“隠れ病変”を見逃さないために|みゆき消化器内視鏡クリニック|多摩市永山の消化器内科・内視鏡検査

〒206-0025東京都多摩市永山1丁目5 ベルブ永山211

042-372-4853

WEB予約 WEB問診 Instagram コラム

MRIと超音波内視鏡による膵がんドック

下層メインビジュアル

血液検査だけではわからない?膵臓の“隠れ病変”を見逃さないために

血液検査だけではわからない?膵臓の“隠れ病変”を見逃さないために|みゆき消化器内視鏡クリニック|多摩市永山の消化器内科・内視鏡検査

2025年11月12日

「膵臓の病気は血液検査でわかりますか?」という質問

健康診断で「血液検査は異常なし」と言われると、誰しも安心しますよね。
しかし実は、膵臓(すいぞう)の病気は血液検査だけではわからないことが多いのです。

膵臓は体の奥にあり、炎症や腫瘍があっても、血液中の数値に反映されにくい臓器。
そのため、異常があっても「見逃されてしまう“隠れ病変”」が少なくありません。

血液検査でわかること・わからないこと

膵臓に関連する代表的な血液検査項目には、以下のようなものがあります。

これらの数値はあくまで「参考指標」に過ぎず、膵臓の異常を確実に見つけることはできません。
特に膵がんや膵のう胞(膵管内乳頭粘液性腫瘍;IPMNなど)は、血液検査で異常が出ないまま進行することもあります。

「隠れ病変」を見逃さないための画像検査とは?

膵臓の病気を早期に発見するためには、画像検査が欠かせません。
代表的な検査には次のようなものがあります。

▶ MRIMRCP検査

膵臓の形や膵管の異常を詳しく見ることができます。
のう胞(嚢胞性腫瘍)や膵管拡張、早期の膵がんの兆候もとらえることが可能です。

▶ CT検査

広い範囲を短時間で撮影できるため、進行した膵がんや炎症の評価に有用です。

▶ 超音波内視鏡(EUS

胃や十二指腸の中から膵臓を近距離で観察できる検査です。
数ミリの小さな腫瘍や初期の変化も描出できるため、膵臓の“最前線検査”とも言えます。

👉 さらに詳しくEUS、CT、MRIについて知りたい方はこちらhttps://miyuki-cl.com/column/超音波内視鏡(eus)とは?mriやctと何が違うの?/

👉EUSと腹部エコーの違いについて知りたい方はこちらhttps://miyuki-cl.com/column/腹部エコーで膵臓が見えない・・・超音波内視鏡/

血液検査が正常でも安心できない理由

膵臓の病気は、進行するまで症状も数値も出にくいことが特徴です。
「血液検査が正常だから大丈夫」と油断しているうちに、


 ・上腹部や背中の痛み
 ・体重減少
 ・黄疸


といった症状が出るケースもあります。
こうしたサインが出たときには、すでに病気が進行していることが多いため、
症状が出る前の“画像検査による早期発見”が重要なのです。

膵臓ドックという選択肢

最近では、膵臓のリスクが高い方を対象にした「膵臓ドック」が注目されています。
MRIや超音波内視鏡(EUS)を組み合わせて、膵臓の内部構造を精密に評価する検査です。
特に以下のような方にはおすすめです。


 ☑️家族に膵がんの方がいる
 ☑️糖尿病を指摘された、または急に悪化した
 ☑️健診で「膵のう胞」を指摘された
 ☑️喫煙や飲酒の習慣がある


これらの方は、膵がんのリスクがあるため、定期的な画像検査が早期発見につながります。

👉 当院でのMRIと超音波内視鏡(EUS)による”精密膵がんドック”はこちらhttps://miyuki-cl.com/medical/medical03/

TOP