
消化器内科
当院の消化器内科では、食道・胃・十二指腸・大腸といった消化管全体に加え、肝臓・胆のう・膵臓などの臓器に関わる病気の診療を行っています。これらの臓器は、日々の生活習慣やストレスの影響を受けやすく、不調があらわれることも少なくありません。「ただの胃もたれかも」「便秘くらいで受診してもいいの?」といったお悩みも、実は病気のサインである可能性があります。症状が軽いうちに早期発見・早期治療を行うことで、大きな病気の予防にもつながります。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
次のような症状がある方は、消化器内科の受診をおすすめします
これらの症状は、胃がん、胃潰瘍、逆流性食道炎、大腸ポリープ、大腸がん、過敏性腸症候群、肝臓病、膵がんなどの可能性があります。
当院では、内視鏡専門医が在籍しており、胃内視鏡検査(胃カメラ)や大腸内視鏡検査(大腸カメラ)、そして膵臓の精密検査である超音波内視鏡検査(EUS)を用いた精密検査を行っています。また、血液検査・腹部超音波(エコー)検査などを組み合わせることで、総合的な診断が可能です。つらい症状の原因を明らかにし、一人ひとりに合った治療をご提案いたします。どんな小さなことでも、まずはご相談ください。
便秘症とは、排便の回数が少ない、便が硬くて出にくい、残便感があるといった症状が慢性的に続く状態です。便秘は一時的なものと思われがちですが、原因によっては治療が必要となることもあります。
便秘は主に以下のように分類されます
機能性便秘
大腸の動きが悪くなることで起こるもので、最も一般的なタイプです。
器質性便秘
大腸がんや腸閉塞など、物理的に腸が狭くなることで便が通りにくくなる状態です。
症候性便秘
糖尿病や甲状腺の病気など、全身疾患に伴って起こる便秘です。
薬剤性便秘
鎮痛薬(痛み止め)や抗うつ薬など、服用している薬の副作用によるものです。
特に、以下のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください
これらは重大な病気のサインである可能性もあります。市販薬の使用は自己判断せず、専門医の診察を受けることが大切です。
感染性腸炎は、細菌やウイルスが腸に感染することで発症する急性の腸炎です。
代表的な症状は以下の通りです
多くは自然に回復しますが、症状が重い場合や脱水の兆候がある場合は、点滴や薬による治療が必要となることもあります。早めの受診をおすすめします。
過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndrome)は、検査では明確な異常が見つからないにもかかわらず、腹痛や便通異常(下痢・便秘)が慢性的に続く病気です。
主な原因には以下のようなものが考えられています
次のような症状がある場合は、IBSの可能性があります
IBSは生活習慣の改善やストレスコントロールによって症状が軽減されることが多く、必要に応じてお薬による治療も行います。日常生活に支障が出る前に、ぜひご相談ください。
急性膵炎は、膵臓から分泌される消化酵素が自分自身の膵臓を“自己消化”してしまうことによって強い炎症が起こる病気です。
主な原因として多いのは
以下のような症状が急に現れるのが特徴です
膵炎の炎症は、重症化すると他の臓器に影響を及ぼす危険性があります。放置すると生命に関わることもあるため、早期の診断と入院治療が必要です。これらの症状がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。
慢性膵炎は、膵臓の炎症が長期間にわたって繰り返されることで、膵臓の機能が徐々に低下していく病気です。膵臓の線維化(かたく縮んでいく状態)が進行し、最終的には消化機能やインスリン分泌機能が低下します。
主な原因は
慢性膵炎では以下のような症状がみられます
早期には自覚症状が乏しいことも多く、見逃されやすい病気です。特に飲酒歴のある方で「なんとなくお腹の調子が悪い」「体重が減ってきた」といった症状が続く場合は、消化器内科での評価をおすすめします。
早期慢性膵炎の発見には、超音波内視鏡検査(EUS)が非常に有効です。腹部エコーやCTでは捉えにくい、初期の変化を詳しく観察することができます。
胃内視鏡検査
(胃カメラ)
口または鼻から細いカメラを入れて、食道・胃・十二指腸を観察する検査です。胃がん・逆流性食道炎・ピロリ菌感染などの診断に役立ちます。
大腸内視鏡検査
(大腸カメラ)
肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体を丁寧に観察する検査です。大腸がんやポリープ、炎症性腸疾患などの早期発見が可能です。ポリープが見つかれば、その場で切除できることもあります。
超音波内視鏡検査
内視鏡の先端に超音波装置がついた検査で、膵臓・胆管・胃壁などを詳しく観察できます。CTやMRIでは見えにくい小さな病変や腫瘍も発見しやすいのが特徴です。
腹部超音波検査
(腹部エコー検査)
お腹にゼリーを塗ってプローブをあて、肝臓・胆のう・膵臓・腎臓などを観察します。痛みもなく、放射線も使わない安全な検査です。胆石や肝機能異常、膵のう胞などの評価に役立ちます。
TOP