
血便
血便とは、便に血が混ざっている状態を指します。赤い血が便に付着していたり、便が黒っぽくなったりすることもあります。出血の場所や量によって、色や形が異なります。痔などの良性の病気から、大腸がんなどの重大な病気まで、さまざまな原因が考えられます。
便に血が混じっていないかを調べる簡易検査です。
体内の炎症や貧血の有無を調べます。
大腸の粘膜を直接観察し、血便の原因となるようなポリープやがん、炎症の有無を確認します。
腸の状態を全体的に把握するためにおこなうことがあります。
治療は原因に応じて異なります。痔などの場合は薬や生活改善で治療しますが、ポリープやがんが見つかった場合は内視鏡での切除や手術が必要となることもあります。炎症性腸疾患では、炎症を抑える薬を用いた治療を行います。まずは正確な診断が大切ですので、血便に気づいたら早めの受診をおすすめします。
TOP