膵嚢胞(すいのうほう)とは?|みゆき消化器内視鏡クリニック|多摩市永山の消化器内科・内視鏡検査

〒205-0025東京都多摩市永山1丁目5 ベルブ永山211

042-372-4853

Instagram コラム

MRIと超音波内視鏡による膵がんドック

下層メインビジュアル

膵嚢胞(すいのうほう)とは?

膵嚢胞(すいのうほう)とは?|みゆき消化器内視鏡クリニック|多摩市永山の消化器内科・内視鏡検査

2023年8月26日

嚢胞(のうほう)とは、水風船のような液体の入った袋状のものの総称です。

お腹の嚢胞では、肝嚢胞と腎嚢胞が有名です(腹部エコーなどで指摘されたことのある方も多いと思います)。

肝臓や腎臓の嚢胞の多くは、腫瘍ではありません。そのため、特別なケースを除き、精密検査や治療は不要です。

一方、膵臓にも嚢胞ができます(膵嚢胞)。

近年、健診や人間ドックなどの普及により、膵嚢胞が偶然、見つかる機会が増えています。

それでは膵嚢胞は、肝臓や腎臓の嚢胞と同じように、精密検査や治療は不要でしょうか?

答えは、NOです。

その理由は、以下の3つがあります。

1. 膵嚢胞には、様々な疾患が含まれています(下表)。そのため、膵臓に嚢胞(液体成分)のある疾患をまとめて、「膵嚢胞性疾患」、と呼んでいます。

2. 膵嚢胞性疾患は、腫瘍性と非腫瘍性(腫瘍でないもの)に分けられます。腫瘍性の膵嚢胞性疾患には、悪性化する危険性のあるものがあります。

3. また一部の膵嚢胞性疾患は、膵臓がんと関連があるものがあります。

以上の理由から、膵臓に嚢胞が見つかった場合、まずその嚢胞がどんな種類の嚢胞かを診断する必要があります。

そしてその診断に応じて、経過観察または治療することになります。

それぞれの膵嚢胞性疾患については、別コラムで説明します。

・膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)については→https://miyuki-cl.com/column/膵管内乳頭粘液性腫瘍(ipmn)の新しい国際診療ガ/https://miyuki-cl.com/column/膵管内乳頭粘液性腫瘍(ipmn)の新しい国際診療ガ-2/https://miyuki-cl.com/column/膵管内乳頭粘液性腫瘍(ipmn)の新しい国際診療ガ-3/

・膵粘液性嚢胞腫瘍(MCN)については→https://miyuki-cl.com/column/今月の1例:膵粘液性嚢胞腫瘍(mcn)/

・膵漿液性嚢胞腫瘍(SCN)については→https://miyuki-cl.com/column/今月の1例:膵漿液(しょうえき)性嚢胞腫瘍(scn/

・膵充実性偽乳頭腫瘍(SPN)については→https://miyuki-cl.com/column/今月の1例:膵充実性偽乳頭腫瘍/

・膵神経内分泌腫瘍については→https://miyuki-cl.com/column/今月の1例:膵神経内分泌腫瘍(nen)/

<嚢胞化した膵神経内分泌腫瘍(超音波内視鏡検査)>

       (Tsujino T et al. DDW 2016)

TOP