消化器内科・内視鏡科みゆきクリニック

       

院長コラム

COLUMN

今月の1例:微小胃がん

50代の男性の方です。以前より胃の粘膜下腫瘍を指摘されており、フォロー目的に当院で初めて胃カメラを受けました。なおピロリ菌の感染歴はありません(ピロリ菌未感染)。

下の胃カメラの写真で、胃がんはどこにあるでしょうか?

 

 

 

 

胃粘膜下腫瘍のすぐ近くに、色があせた部位(褪色域)があります。大きさは3mm程度です。

 

 

<NBI強調画像>

 

 

生検をしたところ、印環細胞がん(未分化型がん)という診断でした。

他院にて内視鏡的治療を行いましたが、切除した標本内にはがんを認めませんでした。生検により、がんが消えてしまったと考えられます。

なお同時に胃粘膜下腫瘍も内視鏡で切除していただきましたが、こちらは脂肪腫でした。

 

<解説>

 

今回の1例では、3つのキーワードが含まれています。

 

① 微小胃がん

② ピロリ菌未感染胃がん

③ 未分化型胃がん

以下、簡単に解説します。

 

① 微小胃がん

 

微小胃がんとは、大きさが5mm以下の胃がんのことです。

小さい段階で胃がんを発見できれば、内視鏡での治療を選択することができ、患者さんの負担も軽くなります。

一方で胃がんが小さいほど、発見が難しくなります。

微小胃がんの頻度は、早期胃がん全体の数%程度と報告されています。

しかし、近年、内視鏡機器の進歩と内視鏡医のレベルの向上もあり、微小胃がんが発見される機会が増えています。

 

 

② ピロリ菌未感染胃がん

 

ピロリ菌は、胃がんの原因として最も重要です。

日本においては、胃がんの約99%はピロリ菌が関係しているとされています。

逆にピロリ菌が関係していない胃がん(ピロリ菌未感染胃がん)の頻度は、胃がん全体の約1%未満と非常にまれです。

ピロリ菌未感染とは、一度もピロリ菌に感染したことがない状態を指し、除菌治療によりピロリ菌が消えた場合は含まれません。

ピロリ菌未感染の胃は、炎症のないキレイな胃で、胃がんの心配はほとんどありません(胃がんのほとんどは、ピロリ菌による慢性胃炎から発生します)。

しかし日本においては、ピロリ菌感染率の低下にともない、ピロリ菌未感染の胃がんが注目されるようになっています。

ピロリ菌未感染の胃に発生するがんとしては、以下のものがあります。

 

 

この中でも、印環細胞がん(未分化型がん)の頻度が最も高いです。

ちなみに印環細胞がん以外のがん(腫瘍)は、2000年以降に発見・命名された新しい疾患です。

繰り返しになりますが、ピロリ菌未感染胃がんに遭遇するのはまれです。

しかもピロリ未感染胃がんの知識がないと、見逃してしまう可能性もあります。

そのため内視鏡医は、ピロリ菌に感染していない胃にできるがんの特徴をよく理解して、胃カメラをおこなう必要があります。

 

③ 未分化型胃がん

 

胃がんは、組織型(顕微鏡での見え方)により、分化型と未分化型の2つに大きく分かれます。

 

 

 

 

ここで分化度とは、がん組織がどのくらい元の正常組織と似ているか、その度合いを示す用語です。

高分化 → 中分化 → 低分化、と分化度が下がるにつれて、がん組織は正常組織とかけ離れた見え方になります(がんの悪性度が高くなります)。

未分化型胃がんには、低分化型腺がんと印環細胞がんがありますが、分化型胃がんにくらべて悪性度が高いとされています。

しかしピロリ菌未感染胃に発生する印環細胞がん(本症例)は、比較的おとなしいと考えられています。

ただし手術を必要とするような、進行したピロリ菌未感染印環細胞がんの報告もあり、できるだけ小さい段階で発見する必要があるのは、言うまでもありません。

 

<参考文献>

高橋 寛ほか.Gastroenterological Endoscopy 2011; 53:1229-40.

山本 頼正ほか.Gastroenterological Endoscopy 2016; 58: 1492-1503.

藤崎 順子ほか.Gastroenterological Endoscopy 2018; 1450-63.

野中 康一ほか.上部・下部消化管内視鏡診断㊙︎ノート 2.医学書院, 2018.

 

注:「今月の1例」は、今月に内視鏡を行なった症例とは限りません。過去の症例も含まれます。

カテゴリー

最近の投稿